月刊いのちのことば

  • いのちのことば社TOP
  • カテゴリ
    • 特集
    • 連載
    • レビュー
    • ニュース
    • 編集者より
  • 購読お申込
top > 連載
26

98%クリスチャンの国から1%クリスチャンの国に来て 第3回 お台場の自由の女神

アマリア・ネクラエシュ日本ルーテル教団新潟のぞみルーテル教会員  最近、東京で仕事があり、お台場にあるとてもすてきなホテルに泊まりました。真っ暗になってからチェックインしたので、次の朝を楽しみにしていました。東京でいちば […]

  • 掲載号:2011年03月号
26

ココロの出会い ~世界を旅して 第3回 vol.3 羊飼い犬 ~ニュージーランド~

森祐理福音歌手  さぁ今月は、ニュージーランドの旅です。ここは、人口より羊のほうが多いという島。自然に溢れ、空も海も輝いて本当に美しく、日本からの留学生も多いそうで、「こんな所に住めるなんて、羨ましいなぁ」と思いました。 […]

  • 掲載号:2011年03月号
26

時代を見る目 197 子どもホスピス [2]
「この子らを世の光に」「この子らと光の中を」

鍋谷まこと淀川キリスト教病院 小児科部長     日本における子どもホスピス――。どのような言葉がそれを最もよく表すのか考えたときに、まず「この子らを世の光に」という言葉が頭に浮かびました。この言葉は障害児福祉の中では有 […]

  • 掲載号:2011年02月号
26

誌上ミニ講座「地域の高齢者と共に生きる」 第6回  専門的ケアとの連携と人材

井上貴詞東京基督教大学助教 「地域の高齢者と共に生きる」これまで、専門的な福祉事業に直接関わっていなくても、クリスチャンや教会が身近にできる地域の高齢者や家族への配慮、実践のポイントをご紹介してきました。それでは、より専 […]

  • 掲載号:2011年02月号
26

子どもたちに今! 伝えたい
「性といのち」の大切さ… 第4回 セックスをどう伝えるか

永原郁子マナ助産院院長  性教育開始の時期保護者対象の講演で「性教育を始める時期」について質問を受けることがあります。私は二歳から四歳頃ではないかと答えます。「ぞうさんのお鼻はなぜ長いの」という質問と同じ目線で「赤ちゃん […]

  • 掲載号:2011年02月号
26

21世紀の教会のために 第4回 ケープタウン2010を通して考えたこと (2)

藤原淳賀聖学院大学総合研究所教授 日本バプテスト連盟恵約宣教伝道所牧師  前回に引き続き、昨年十月の「ケープタウン2010(第三回ローザンヌ世界宣教会議)」出席を通して考えたことを分かち合いたい。教会の一致 毎朝行われた […]

  • 掲載号:2011年02月号
26

98%クリスチャンの国から1%クリスチャンの国に来て 第2回 テクノロジーの国、日本

アマリア・ネクラエシュ日本ルーテル教団新潟のぞみルーテル教会員  テクノロジーは面白いものです。便利ですし、生活を楽にします。しかし、それだけではありません。人生に″神聖さ〟、または″罪〟を持ち込む力があります。それはあ […]

  • 掲載号:2011年02月号
26

ココロの出会い ~世界を旅して 第1回 vol.2 希望の橋 ~カンボジア~

森祐理福音歌手  ハレルヤ! 今月の国は2010年2月に訪れたカンボジアです。寒い日本から飛行機で5時間。シェムリアップ空港に降り立つと、ムッとするような熱い空気に包まれました。カンボジアといえば世界遺産のアンコールワッ […]

  • 掲載号:2011年02月号
26

時代を見る目 196 子どもホスピス [1]
「シスター・フランシス」

鍋谷まこと淀川キリスト教病院 小児科部長     「わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである」(マタイによる福音書25章40節/新共同訳)私どもの病院は毎朝、病院内のチャペルで […]

  • 掲載号:2011年01月号
26

誌上ミニ講座「地域の高齢者と共に生きる」 第5回  認知症高齢者のサポートと教会

井上貴詞東京基督教大学助教 「地域の高齢者と共に生きる」ある教会に、「うちのおばあちゃんは、ボケてしまって大変ご迷惑をかけるので、もう教会へは行かせないようにします」と突然に電話が入りました。礼拝や祈?会に熱心に欠かさず […]

  • 掲載号:2011年01月号
26

子どもたちに今! 伝えたい
「性といのち」の大切さ… 第3回 思春期の課題

永原郁子マナ助産院院長  無邪気で可愛かったわが子が、急に口数が少なくなり、怒りっぽくなり、何を考えているのかわからなくなる――。これがその後数年続く思春期の始まりです。個人差はありますが、思春期の子どもは何かしらイライ […]

  • 掲載号:2011年01月号
26

21世紀の教会のために 第3回 ケープタウン2010を通して考えたこと (1)

藤原淳賀聖学院大学総合研究所教授 日本バプテスト連盟恵約宣教伝道所牧師  宣教は、教会の本来的な働きである。宣教をしない教会は力を失う。本来すべき業(わざ)をしていないからである。私たちは七年前に教会を開拓した時、「恵約 […]

  • 掲載号:2011年01月号
26

98%クリスチャンの国から1%クリスチャンの国に来て 第1回 霊的な故郷

アマリア・ネクラエシュ日本ルーテル教団新潟のぞみルーテル教会員  本当に神さまを知るためには、何が必要でしょうか?私にとっては、九十八%クリスチャンの国から、一%クリスチャンの国に来ることが必要でした。不思議に聞こえます […]

  • 掲載号:2011年01月号
  • <
  • 1
  • …
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • …
  • 128
  • >

掲載号

2025年
2025年07月号
2025年06月号
2025年05月号
2025年04月号
2025年03月号
2025年02月号
2025年01月号
2024年
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年09月号
2024年08月号
2024年07月号
2024年06月号
2024年05月号
2024年04月号
2024年03月号
2024年02月号
2024年01月号
2023年
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年09月号
2023年08月号
2023年07月号
2023年06月号
2023年05月号
2023年04月号
2023年03月号
2023年02月号
2023年01月号
2022年
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年09月号
2022年08月号
2022年07月号
2022年06月号
2022年05月号
2022年04月号
2022年03月号
2022年02月号
2022年01月号
2021年
2021年12月号
2021年11月号
2021年10月号,
2021年10月号
2021年09月号
2021年08月号
2021年07月号,
2021年07月号
2021年06月号
2021年05月号
2021年04月号
2021年03月号
2021年02月号
2021年01月号
2020年
2020年12月号
2020年11月号
2020年10月号
2020年09月号
2020年08月号
2020年07月号
2020年06月号
2020年05月号
2020年04月号
2020年03月号
2020年02月号
2020年01月号
2019年
2019年12月号
2019年11月号
2019年10月号
2019年09月号
2019年08月号
2019年07月号
2019年06月号
2019年05月号
2019年04月号
2019年03月号
2019年02月号
2019年01月号
2018年
2018年12月号
2018年11月号
2018年10月号
2018年09月号
2018年08月号
2018年07月号
2018年06月号
2018年05月号
2018年04月号
2018年03月号
2018年02月号
2018年01月号
2017年
2017年12月号
2017年11月号
2017年10月号
2017年09月号
2017年08月号
2017年07月号
2017年06月号
2017年05月号
2017年04月号
2017年03月号
2017年02月号
2017年01月号
2016年
2016年12月号
2016年11月号
2016年10月号
2016年09月号
2016年08月号
2016年07月号
2016年06月号
2016年05月号
2016年04月号
2016年03月号
2016年02月号
2016年01月号
2015年
2015年12月号
2015年11月号
2015年10月号
2015年09月号
2015年08月号
2015年07月号
2015年06月号
2015年05月号
2015年04月号
2015年03月号
2015年02月号
2015年01月号
2014年
2014年12月号
2014年11月号
2014年10月号
2014年09月号
2014年08月号
2014年07月号
2014年06月号
2014年05月号
2014年04月号
2014年03月号
2014年02月号
2014年01月号
2013年
2013年12月号
2013年11月号
2013年10月号
2013年09月号
2013年08月号
2013年07月号
2013年06月号
2013年05月号
2013年04月号
2013年03月号
2013年02月号
2013年01月号
2012年
2012年12月号
2012年11月号
2012年10月号
2012年09月号
2012年08月号
2012年07月号
2012年06月号
2012年05月号
2012年04月号
2012年03月号
2012年02月号
2012年01月号
2011年
2011年12月号
2011年11月号
2011年10月号
2011年09月号
2011年08月号
2011年07月号
2011年06月号
2011年05月号
2011年04月号
2011年03月号
2011年02月号
2011年01月号
2010年
2010年12月号
2010年11月号
2010年10月号
2010年09月号
2010年08月号
2010年07月号
2010年06月号
2010年05月号
2010年04月号
2010年03月号
2010年02月号
2010年01月号
2009年
2009年12月号
2009年11月号
2009年10月号
2009年09月号
2009年08月号
2009年07月号
2009年06月号
2009年05月号
2009年04月号
2009年03月号
2009年02月号
2009年01月号
2008年
2008年12月号
2008年11月号
2008年10月号
2008年09月号
2008年08月号
2008年07月号
2008年06月号
2008年05月号
2008年04月号
2008年03月号
2008年02月号
2008年01月号
2007年
2007年12月号
2007年11月号
2007年10月号
2007年09月号
2007年08月号
2007年07月号
2007年06月号
2007年05月号
2007年04月号
2007年03月号
2007年02月号
2007年01月号
2006年
2006年12月号
2006年11月号
2006年10月号
2006年09月号
2006年08月号
2006年07月号
2006年06月号
2006年05月号
2006年04月号
2006年03月号
2006年02月号
2006年01月号
2005年
2005年12月号
2005年11月号
2005年10月号
2005年09月号
2005年08月号
2005年07月号
2005年06月号
2005年05月号
2005年04月号
2005年03月号
2005年02月号
2005年01月号
2004年
2004年12月号
2004年11月号
2004年10月号
2004年09月号
2004年08月号
2004年07月号
2004年06月号
2004年05月号
2004年04月号
2004年03月号
2004年02月号
2004年01月号
2003年
2003年12月号
2003年11月号
2003年10月号
2003年09月号
2003年08月号
2003年07月号
2003年06月号
2003年05月号
2003年04月号
2003年03月号
2003年02月号
2003年01月号
2002年
2002年12月号
2002年11月号
2002年10月号
2002年09月号
2002年08月号
2002年07月号
2002年06月号
2002年05月号
2002年04月号
2002年03月号
2002年02月号
2002年01月号
2001年
2001年12月号
2001年11月号
2001年10月号
2001年09月号
2001年08月号
2001年07月号
2000年
2000年08月号
1999年
1999年08月号

アクセスランキング

  • 結婚 ─ 神の結びあわせたもの 聖書の結婚観はこんなに違う 52.2k件のビュー
  • 自殺は止められる 第3回 ポッキリ折れる中高年男性 52.1k件のビュー
  • つい人に話したくなる 聖書考古学 第6回 十字架刑は「窒息死」!? 51k件のビュー
  • 日本人が信じる神、宗教観とは ■信じる対象を知ろうとしない日本人 47.8k件のビュー
  • わかりやすい終末論 前半 44.8k件のビュー
  • つい人に話したくなる 聖書考古学 第10回 羊飼いは蔑まれていた!? 37.4k件のビュー
  • どうして「神学」は必要なのか? 「神学は初めて」という人のために 20.6k件のビュー
  • 「原理主義」と「福音主義」 第1回 ファンダメンタリズムの原点は?(前半) 19.6k件のビュー
  • ヤベツの祈り ヤベツの祈り(前半) 19.3k件のビュー
  • 世界の宗教を学ぶ意義 宗教社会学からの提案 18.3k件のビュー
弊社の書籍のご注文は、全国のキリスト教書店、いのちのことば社通信販売、WINGS(WEB店)、お近くの書店(店頭に無い場合はお取り寄せいただけます)等で承っております。
いのちのことば社の書籍情報はこちらから。

いのちのことば社
164-0001
東京都中野区中野2-1-5
03-5341-6920 03-5341-6921
©いのちのことば社