新連載 祈られて、がんと生きる ボクと牧師の24の往復書簡 二回目 泣けなかった自分 峰岸大介
大嶋重德
1997年からキリスト者学生会(KGK)主事となり、学生伝道に携わる。KGK総主事を経て、現在、鳩ヶ谷福音自由教会牧師。太平洋放送協会(PBA)ラジオ「世の光」メッセンジャー。
峰岸大介
鳩ケ谷福音自由教会教会員。2013年から胸腺がんを患う。東日本旅客鉄道株式会社勤務。
妻と3人の娘の5人家族。
大嶋先生へ
先生はこの数年間のがんとの闘いにつねに祈り、寄り添い励ましてくれました。
私が胸腺がんに罹患してはじめて、先生に私の本音をお話しした時のことを覚えていますか?
順天堂大学病院を退院後、通院でお茶の水に通う日が続きました。JR御茶ノ水駅を通る時に、「お茶の水クリスチャンセンター(OCC)に大嶋先生がいるね。いつか訪ねたいね」と妻といつも話していました。
その当時、大嶋先生は鳩ヶ谷福音自由教会の協力牧師であり、OCCにある学生伝道キリスト者学生会(KGK)の総主事をされていました。
しかし私は、診察が終わると通院疲れのためか、早々に帰宅して、なかなか大嶋先生訪問が実現しませんでした。
そんなある日、妻が突然「大嶋先生のところに行ってきなよ」と言うのです。私は「先生も忙しいと思うし、もう少し傷の状態が落ち着いたら行くよ」と答えました。
この時は会社も病気休暇中で、何をするにも面倒な状況でした。病気療養中とはいえ、外出は散歩と通院。さらに教会の礼拝参加程度で、自宅のソファに座っていることが多かったのです。
そんなふうに時を過ごしている私に、妻は「今の自分の思いを聞いてもらって、お祈りしてもらいなよ」と声をかけたのです。見ると、妻の目は真剣でした。
私は「なんでそう思うの? 大嶋先生や教会の人たちにもいつもお祈りしてもらっているよ。平井先生(当時鳩ケ谷福音自由教会の主任牧師)も、礼拝の時にお祈りしてもらっているし」と強く反論しました。
しかし妻は引き下がらず、「大介さんは、自分の思いを話すことが必要だよ。いつも『大丈夫、大丈夫』と言っているけど、私はそうは思えないよ。」
妻に自分の心を見抜かれているなと思いました。私はがんに罹患してから一番に考えていたことは、家族への負担をいかに少なくするかということでした。治療費などの経済的な負担もそうですが、それよりも精神的な負担をかけたくありませんでした。
だから妻や子どもたちには、がんになったことで起こった変化よりも、なるべく今までどおりの生活を続けてもらいたいと考えていました。
しかし、妻や家族には、そんな私の対応が普通ではないと感じさせていましたし、かえって負担をかけていたのです。さらに妻はそんな私に、「大嶋先生に全部話して泣いてきなよ」とまで言うのです。
ようやくこの時、妻の言っていることをすべて理解しました。
私は日々の神様への祈りの中で、病気からの回復と家族の平安を祈っていました。教会の牧師、教会員の方々にも、いつも笑顔で「大丈夫です」と答えていましたが、しかし、だれよりも私のことを見ている妻は、「大丈夫ではない」ことに気がついていたのです。
家族の前で動揺してはいけないと泣けない私が、「自分のために祈ってほしい」ことをきちんと言葉にし、祈ってもらうことが必要なのだ、と気づかされました。