こころを灯す光 第10回 心の説明書

頓所 康則
プロフィール
新潟県燕市出身。1985年生まれ。ハガキにペンを使って、その時その時の思いを描く活動をしている。どう生きたらいいかわからなくなった時に聖書に出合い、主イエスを信じる。2019年11月3日、新潟福音教会にてバプテスマを受ける。

自分に何ができて、何ができないか。そんなことを考えながら、ヨハネの福音書5章を繰り返し読んでいる。

イエス様は19節で、「子は、父がしておられることを見て行う以外には、自分から何も行うことはできません」とはっきりと言っておられる。信仰をもつ前、私には自分に何ができるのかすらわからなかった。結局、それは誰にも心を開けず、物事の判断基準がすべて自分で、手本となる人を見つけることができなかったからだ。

イエス様が手本となった今、イエス様にもできないことがあると思うと、なんだか親近感が湧く。そして、そこに見えるのは父と子の信頼関係。父はさばきの権威を子にゆだね、子は自分の意志ではなく、父のみこころを求めてそれを行う。聖書がもし、イエス様は全知全能すごい!で終始していたら、私は信じていなかったと思う。

イエス様にもできないことがあって、慕うお方がいて、そのお方に喜んでもらうためにがんばっておられる。そう私は受け取ったのだ。私は、実家の工場は継げなかった。でも、お父さんやお母さんに笑っていてほしい。幸せでいてほしい。工場での仕事ができないのなら、今の自分にできることといったら、介護と絵を描くことくらいしかできない。でも、できることが目の前にあるのだから、精いっぱいやろう。イエス様と同じように。

人はきっと、おままごとをするように、誰かの模倣をしなければ生きていけないのだと思う。そんな私たちを知ってか、イエス様は多くのたとえ話をされた。それらがわかりやすく心に響く。できないことにいつまでも執着していては何にもならない。私にとって聖書は、できることを見つけるための「心の説明書」となっている。