時代を見る眼 303 生きづらさを抱えた若者をどう受けとめるのか [3] 説教するより笑わせろ

K2インターナショナルグループ チャプレン 坂本 牧裕

高校1年生の春休みに、健司(仮名)は叔母さんと一緒にやって来た。
夏休み明けから、学校に来なくなった健司の家に担任の先生が訪問をすると、父子家庭だった健司の父が休み中に病で亡くなっていた。
成人したばかりの兄は、弟の学校の世話までは手が回らなかった。大好きなゲームをするだけの生活になった健司を心配した叔母さんは、ようやくK2につながった。
共同生活が始まり、学校へはスタッフが同行することで、健司の生活習慣が変わった。
しかし、軽度の知的障害のあった健司は、少しでもイヤなことがあれば、大声を出して罵声を浴びさせ、周囲を困らせた。
ある日の登校中、同行していたスタッフの些細なことばが癇に障り、道ばたで叫び出した健司に、警察が呼ばれてしまうこともあった。
さらに、気に入らないことがあれば、無断で外出することもあった。無断外出が長引くと、無銭飲食で警察に捕まった。
*      *      *
当時の私は、家族と一緒に健司と暮らしていたが、昼夜かまわず警察から電話がかかってきては、健司を迎えに行った。何を語っても、彼の心には響かず、悪びれた様子もなく、迎えに来るのが遅いと責めるような時さえあった。
しかし、健司のために祈るなかで、「喜んでいる者たちとともに喜び、泣いている者たちとともに泣きなさい」(ローマ12:15)のみことばが心に響いてきた。
甘いものが大好きな健司のために、寝る前にお菓子を食べながら一日の楽しかったことを聞き、みことばを開き、一緒に祈った。
いつしか健司にとっても私にとっても、それは楽しい笑いに満たされる時間となっていた。そして、健司は無事に、高校を卒業することができた。
*      *      *
その後、健司は路上生活者になったと風の便りで聞いた。
対人支援にハッピーエンドはない。神様は、生きづらさを抱え、笑っていなかった若者との出会いを与えてくれる。だからこそ、生きづらさを抱えた若者と、主を見上げながらハッピーな時を共に過ごすことが何よりも大切ではないだろうか。