破壊的カルトから身を守るために 表1 掲載号:2005年04月号 パスカル・ズィヴィーマインド・コントロール研究所所長 表1破壊的カルトが使うマインド・コントロールの特徴●批判を受けつけない ─疑問が生じることを許さず、質問をすることに罪責感を植えつける。●身体のコントロールをする ─共同生活により、食事制限や労働時間の長時間化。●環境コントロール ─友人、家族、学校、会社の連絡を絶つ。●アイデンティティーの破壊 ─自分の欲望や主張は「悪」ととらえアイデンティティを制御する。●情報コントロールをする ─マスコミは誤報を流し、宗教弾圧しているなどと批判的なものから目を遠ざける。●グループへの依存心を高め、脱会の恐怖感を植えつける。●おだてと罰を使う ─グループに従えば誉め、優しくするが、逆らうと罰を与えて、苦しめる。●行動と自由時間をコントロール ─ゆっくりものを考えたり、くつろいだりすることを許さない。●愛情と性のコントロール ─いつ、誰を愛するかまでもグループの命令なしにはできなくなる。時には性的なことまでコントロールする。●使用言語の操作をする ─そのグループのメンバーにしか分からない言葉(隠語や違う意味を持った言葉)を使わせる。グループの一員である自覚を高め、外部者と違いを認識させる。●操作のテクニック ─「瞑想する」、「賛美歌などを歌う」、「視覚に訴える」、「共同で運動やパフォーマンスを行う」、「祈る」などを何時間させることにより完全に感化させる。●自分に対して、強い罪の意識を持たせ、人々との罪の意識を操作しながら破壊的カルトとリ-ダ-のために働かせる。 関連記事 26 生き方の達人 日野原重明&星野富弘の対談から -2 *(後半) 鴻海 誠フォレストブックス編集長 今回、この企画にかかわった者として、対談が実現し、放送番組や本というかたちになって多くの方に見ていただくことになったことに、私はいくつかの意義を覚えている。 まず、年齢の差こそあれ、社 […] 掲載号:2006年09月号 特集 スポーツは信仰の妨げか? スポーツは悪!? リオ・オリンピックに沸いた二〇一六年。東京での開催に向けて政府も民間もともに力を入れ、スポーツ振興の盛り上がりを見せている。教会が避けてきたともいえる「スポーツ」の課題に、長らく取り組んできた方々に話を聞いた。 スポーツ […] 掲載号:2017年03月号 26 “信教の自由”がなくなるとき メニュー 2月11日、「建国記念の日」。これは日本古来の神話に基づいて定められた国の休日です。その休日に反対するクリスチャンは、その日を「信教の自由を守る日」として、各地で声をあげています。いつか日本に信教の自由がなくなる日がくる […] 掲載号:2006年02月号
26 生き方の達人 日野原重明&星野富弘の対談から -2 *(後半) 鴻海 誠フォレストブックス編集長 今回、この企画にかかわった者として、対談が実現し、放送番組や本というかたちになって多くの方に見ていただくことになったことに、私はいくつかの意義を覚えている。 まず、年齢の差こそあれ、社 […] 掲載号:2006年09月号
特集 スポーツは信仰の妨げか? スポーツは悪!? リオ・オリンピックに沸いた二〇一六年。東京での開催に向けて政府も民間もともに力を入れ、スポーツ振興の盛り上がりを見せている。教会が避けてきたともいえる「スポーツ」の課題に、長らく取り組んできた方々に話を聞いた。 スポーツ […] 掲載号:2017年03月号
26 “信教の自由”がなくなるとき メニュー 2月11日、「建国記念の日」。これは日本古来の神話に基づいて定められた国の休日です。その休日に反対するクリスチャンは、その日を「信教の自由を守る日」として、各地で声をあげています。いつか日本に信教の自由がなくなる日がくる […] 掲載号:2006年02月号