関連記事
編集者より 39692
ロイドジョンズの本は、「かたくて、むずかしそう」というイメージをお持ちの方も多いのではないかと思います。 最近は、文字が少なくて、ビジュアルで楽しい本が人気のようですが、一度読んだら終わりというのでは、本として何かさみ […]
- 掲載号:2008年09月号
「二人」を生きる関係 第4回 一人の限界
近藤由美 社会人一年生の人が、職場で、慣れない仕事をうまくこなせず、「私なんて……」と自分の不甲斐なさを嘆いたとしても、それはあまり同情の余地はないでしょう。むしろ自分の不得手な分野を知ることが一年目の重要な務めの一つ […]
- 掲載号:2008年09月号
時代を見る目 168 現代の子どもたち (3)
大人は、子どもの教科書です
西村希望単立・みどり野キリスト教会 ユースパスター あるテレビ番組で、未成年の犯罪者の名前を公表すべきかすべきでないかをテーマに討論している番組がありました。その中で、未成年の犯罪は、その本人に問題と責任があり、親には […]
- 掲載号:2008年09月号