関連記事
がじゅマル読み! no.3 今月の1冊>『望みの朝を待つときに-共に生きる世界を』
『望みの朝を待つときに-共に生きる世界を』小暮修也A5判 630円「イラクの子どもたちにサッカーボールを贈ろう。」日本の中高生が街頭で呼びかけた。国際協力に目を向ける活動から、世界の児童労働の問題性、様々な児童保護機関を […]
- 掲載号:2006年07月号
天国へのずっこけ階段 第5回 おてもやんメイクで
松本望美北朝鮮宣教会所属/韓国在住 4年前、クリスチャンのスポーツ選手の家に遊びに行った時のこと。彼女はオリンピックにも出たことのある30代のシングルで周りの人も認める熱心なクリスチャンである。「いつも試合のたびに、神 […]
- 掲載号:2006年07月号
時代を見る目 140 子どもがわからない(1) 「むかつく」という気持ち
佐竹真次山形県立保健医療大学教授 発達心理学 「むかつく」という若者ことばは、五十代の私にはたいへんわかりにくい。北里大学名誉教授で歴史家である立川昭二氏によると、怒りを表現することばとして、十代ならば「むかつく」、三 […]
- 掲載号:2006年07月号