特集 戦争と教会、そして私 戦争を自分のこととして捉えるために

『もしも人生に戦争が起こったら』編集者 藤野多恵

『もしも人生に戦争が起こったら』の編集・出版のそもそものきっかけは、一枚の写真だった。一九四五年八月六日後の広島。原子爆弾の投下目標地点だったT字型の相生橋周辺を上空から写したものだ。二〇一七年当時、私は元米従軍カメラマン、ジョー・オダネル氏関連の書籍(『神様のファインダー』坂井貴美子著)を編集中で、写真はオダネル氏による飛行機からの空撮だった。一面の焼け野原の中、相生橋の袂にぽつんと残されたカギ括弧型の建物。それはコンクリート造の「本川国民学校」で、爆心地から約四百メートルという至近にあった。生存者は教職員と児童がたったの一名ずつ。その児童が居森(旧姓・筒井)清子さんという方であり、原爆の語り部として活動した後、二〇一六年四月に死去していたことがわかった。そして、そのご葬儀が横浜にあるキリスト教会で営まれたことも。

本川国民学校の被爆生存者が、クリスチャンになっていたかもしれない―。該当の教会や各方面に問い合わせ、清子さんの夫・公照さんにお目にかかると、公照さんは喜んで清子さんのことを話してくださった。清子さんの被爆体験。ご家族を奪われ、たった一人で生きてきたこと。お二人の出会い。楽しかった結婚生活。忘れていた頃に発現した原爆の後遺症。清子さんが感じた語り部としての「使命」。それを全面的に支え、二人三脚で取り組んだ講演活動。最後の三年間の看護と二人で続けた聖書通読。話しながら、公照さんは時折声を詰まらせた。「思い出すとどうもね、つらいね」。お会いした当時は清子さんを亡くしてまだ一年余り。事あるごとに清子さんを思い出してたまらなくなるという。

大きな喪失感を抱えた公照さんを支えていたのは、清子さんの活動を引き継いで各地で行う講演活動だった。清子さんは常々「私が亡くなったら、平和の大切さ、戦争の恐ろしさを代わりに伝えてね」と話していたといい、公照さんは「被爆者の苦しみは、体験した人でなければ本当の意味で理解することはできない」としながらも、数十年にわたって後障害に苦しむ清子さんの姿を見、看護してきた自分にしかできないとして、清子さんの遺志を継いでいるのだった。

私はお話を伺う以前、居森清子さんという方を「戦争体験者」という視点でしか見ていなかった。しかしご夫妻の絆に触れ、清子さんを、人生を全うされた一人の方として見たとき、初めて戦争が一人の人生にもたらす影響の大きさに気づいた気がした。「ご夫妻のお話を、ぜひ書籍として残させていただきたい」。私の打診に、公照さんは「特に今の若い方に知ってもらいたい」と応じた。しかし、戦後七十年以上が経過した現在の若者に「戦争体験」というある種非現実的な出来事をどうすれば「自分ごと」としてとらえてもらえるか。公照さんとも話し合い、戦争体験だけに特化せず、お二人の人生そのものを社会の動きの中で捉えていこうと方向性を決めた。証言の合間に時勢のコラムを挟み、用語解説や地図、写真など視覚的イメージに訴える素材をできる限り取り入れた。そうしてできたのが、『もしも人生に戦争が起こったら』である。

本書の「はじめに」で公照さんはこのように書いている。「清子や私の人生の初期に起き、大人になった頃には既に過去になったはずの戦争が、私たち夫婦の人生の後半にまでどんな影響を及ぼしたかを、今、みなさんにお伝えしたいと思います。戦争は決して『過去の出来事』ではなく、一人一人の人生に起こりうること、そして、それが一度起きれば、どのようなことが降りかかるのか。読者の方々に追体験していただき、平和の『有り難さ』を感じてくだされば幸いです」。
一人の人生を知り、そこから戦争と平和とを自分のこととして捉えてみてほしい。

『神様のファインダー
元米従軍カメラマンの遺産』

フォレストブックス

 

好評発売中

『もしも人生に戦争が起こったら
ヒロシマを知るある夫婦の願い』
居森公照 著 四六判 定価1,540円(税込)
フォレストブックス

爆心地から350mの至近距離で被爆した居森清子さんの死後、夫の公照さんがその遺志を継承。語り部として活動し本書を手がけた。図や写真をふんだんに使用し、「日常に起きている戦争」をイメージしやすく工夫。「戦争が人生をどう変えるのか」を、実体験からリアルに読み解く。