折々の言 近刊『生きること学ぶこと』 掲載号:2003年10月号 10月発売生きること学ぶこと工藤信夫連載に大幅な加筆・訂正を施した力作。この世に生を受けたこと、生きること、人間として学び、成長するとはどういうことなのか。さまざまな人々との関わりや書物などを通して、人間に与えられた生の意味を考え、動かされることのない希望について語る。 B6判 予価1,300円 関連記事 363 時代を見る眼 私たちの賛美 コロナ禍を越えて〔3〕 これからの賛美 日本同盟基督教会 多治見中央キリスト教会 山本陽一郎 音楽は「メロディ(旋律)」「リズム(拍子)」「ハーモニー(和音)」という3つの要素で構成されます。では、賛美で重要なのは何でしょうか。あらゆる要素が大切 […] 掲載号:2024年12月号 26 弱く、遠く、小さき群れより 第14回 愛するということ 向谷地生良北海道医療大学 看護福祉学部助教授浦河日赤病院 ソーシャルワーカー 《 内容については2006年4月に出版される書籍『「べてるの家」から吹く風』をご覧ください 》 掲載号:2005年03月号 26 しあわせな看取り―果樹園の丘の訪問看護ステーションから 第4回 今を生きる 岸本みくに惠泉マリア訪問看護ステーション所長札幌キリスト召団 余市教会員 大阪、堺市生まれ。幼い時に父を交通事故で亡くし、母の、「手に職をつけ早く自立するように」との教育方針で、子どもは3人とも医療系に進んだ。卒後15年 […] 掲載号:2015年10月号
363 時代を見る眼 私たちの賛美 コロナ禍を越えて〔3〕 これからの賛美 日本同盟基督教会 多治見中央キリスト教会 山本陽一郎 音楽は「メロディ(旋律)」「リズム(拍子)」「ハーモニー(和音)」という3つの要素で構成されます。では、賛美で重要なのは何でしょうか。あらゆる要素が大切 […] 掲載号:2024年12月号
26 弱く、遠く、小さき群れより 第14回 愛するということ 向谷地生良北海道医療大学 看護福祉学部助教授浦河日赤病院 ソーシャルワーカー 《 内容については2006年4月に出版される書籍『「べてるの家」から吹く風』をご覧ください 》 掲載号:2005年03月号
26 しあわせな看取り―果樹園の丘の訪問看護ステーションから 第4回 今を生きる 岸本みくに惠泉マリア訪問看護ステーション所長札幌キリスト召団 余市教会員 大阪、堺市生まれ。幼い時に父を交通事故で亡くし、母の、「手に職をつけ早く自立するように」との教育方針で、子どもは3人とも医療系に進んだ。卒後15年 […] 掲載号:2015年10月号