弱く、遠く、小さき群れより 第9回 自分自身で、共に! 掲載号:2004年10月号 向谷地生良北海道医療大学 看護福祉学部助教授浦河日赤病院 ソーシャルワーカー 《 内容については2006年4月に出版される書籍『「べてるの家」から吹く風』をご覧ください 》 関連記事 私の信仰履歴書 第六回 牧師としてとても大事なこと 野田 秀 昭和の三分の一は、「一億一心」「万世一系」「八紘一宇」というように「一」に帰一されていました。戦後の三分の二は、「多様性」「多数決」「多目的」のように「多」に象徴される時代に変わりました。それは実に大きな変化で […] 掲載号:2017年11月号 『歎異抄』と福音 第十七回 親鸞は弟子の一人も持ちません 大和昌平 茨城県笠間市に稲田御坊(稲田善坊西念寺)を訪ねた。親鸞は新潟に流刑された後、稲田を中心に約二十年間布教した。弟子を育て、念仏道場を生み出し、主著『教行信証』の執筆に取り組んだ壮年時代だ。一説によると、親鸞を師と […] 掲載号:2018年12月号 26 新約聖書よもやま裏話 第10回 たかが?されど! 『ダ・ヴィンチ・コード』 伊藤明生東京基督教大学教授 編集者からの「強いられた恩寵」で、ダン・ブラウン著『ダ・ヴィンチ・コード』(角川書店)を読んだ。はじめはお義理で読み始めたが、読み出したら、止められなかった。正直言って、この種の小説は大好き […] 掲載号:2006年06月号
私の信仰履歴書 第六回 牧師としてとても大事なこと 野田 秀 昭和の三分の一は、「一億一心」「万世一系」「八紘一宇」というように「一」に帰一されていました。戦後の三分の二は、「多様性」「多数決」「多目的」のように「多」に象徴される時代に変わりました。それは実に大きな変化で […] 掲載号:2017年11月号
『歎異抄』と福音 第十七回 親鸞は弟子の一人も持ちません 大和昌平 茨城県笠間市に稲田御坊(稲田善坊西念寺)を訪ねた。親鸞は新潟に流刑された後、稲田を中心に約二十年間布教した。弟子を育て、念仏道場を生み出し、主著『教行信証』の執筆に取り組んだ壮年時代だ。一説によると、親鸞を師と […] 掲載号:2018年12月号
26 新約聖書よもやま裏話 第10回 たかが?されど! 『ダ・ヴィンチ・コード』 伊藤明生東京基督教大学教授 編集者からの「強いられた恩寵」で、ダン・ブラウン著『ダ・ヴィンチ・コード』(角川書店)を読んだ。はじめはお義理で読み始めたが、読み出したら、止められなかった。正直言って、この種の小説は大好き […] 掲載号:2006年06月号