キリスト教良書を読む  第2回 No.2『生の冒険』

工藤信夫
医学博士

ポール・トゥルニエ著
久米 あつみ訳
日本キリスト教団出版局

「トゥルニエを読む」という学び会で、最も多くの参加者が励ましを受けたと語るのは『生の冒険』(一九九六年、ヨルダン社)である。
おそらく、その理由は、私どもの信仰理解や聖書理解において人生の様々な危機を〝試練〟ととらえることはあっても、“神の冒険〟ととらえる視点がなかったからかもしれない。

人間に固有の本能―冒険心

トゥルニエは言う。「私は冒険という欲求は本能とみなすべきだとさえ考える。……この冒険本能は……人間の魂から消え去ることはけっしてない」(八頁)創世記一章の天地創造の物語が、その根拠である。そして、この「冒険本能」は人間の活動の大切な原動力になる。人はこの力に押し出されて、科学、芸術、学問的な探求に走る。コロンブスもこういう探求心があったからこそ、地の果てを見極めようと航海に乗り出し、ニュートンもリンゴが木から落ちるのを見て、万有引力の法則を発見した。そして、パウロの異邦人伝道も、ルターの宗教改革もよく考えてみれば、“神の冒険〟のひとつである。

宿命的理論の法則

しかし、この冒険精神は開拓期を過ぎると「管理精神」にとって代えられる。つまり、築いたものを持つと、組織化しなければならなくなる。かくして、開発心に落ちた冒険精神は管理精神にとって代えられる。また、この冒険精神の枯渇は予想以上に早い(四五頁)。このことをトゥルニエは「彼らが任を引き受けたのは使徒職としてであったのに、……役人になってしまった」(四七頁)という印象深いことばで表現している。そしてその意味内容は次のことである。「すべての宗教運動やセクトは、聖霊の強いうながしによって出来たものではあるが、数の増加や成功という事実自体によって、大きな機構に成って行く」「管理しなければならない相当量の金額がたまった。秩序が必要だ。事務所を借りなければならない。いつの日にかは壮大なビル建てよう。……こうなるともう冒険ではない」(四七頁)。

信仰生活の刷新という新しい冒険

この冒険精神の枯渇に対して、神はその時代ごとに新しい預言者たちを送り出したという。
聖ヒエロニムス、聖フランシスコ、ルター、聖イグナチウス、ウェスレーなどである(五〇頁)。ところがおもしろいことに、いや困ったことに、こうした新しい光は教会をよみがえらせるどころか、“教会を裏切り、破壊するもの〟として排撃されたという。
次の言葉は意味深長で示唆的である。「正規の教会はいつでもすべての深刻な霊的冒険を拒絶して来たし、襲撃をうけたあとではじめて、自分の迫害したものによって救われたことに気づくのだ」(五〇頁、傍点は筆者)。
イエスも、明らかにこのひとりである。当時の人々もイエスを十字架につけてしまった後、はじめてこの人はまことの人であったと気づいたのだから。

私たちの現実と冒険精神の回復

今もなお、私たちの現実は驚くほど保守的、伝統墨守主義で非冒険的である。宗教なり、信仰は守るべきものと教えられ、神を信じる人生は順風満帆ととらえるのである。それゆえ問題が起こると、それは不信仰、不従順の結果ととらえてしまう。
トゥルニエが『人生の四季』四章にわざわざ「キリスト教は人間を抑圧するものか、解放するものか」という別項目をあげ、神の戒めに反しないかどうかと、絶えずオドオド、ビクビクしているキリスト者の状態は、宗教ではなく、律法主義、道徳主義でないかと問うているが、彼が描いたこの信仰者の姿勢は、今日の日本のクリスチャンにも通じるものがある。
「ほとんどの人々は、他の分野との関係をほとんど見もしないで、せまい専門の中で全生活を送っている。……教えられたもののほか何も想像しようとせず、観察するように言われたもののほか何も見ようとせず、……いつも同じ新聞を読み、同じ人とだけつき合い、同じ主題についてしか語らないのである」(二七二、二七三頁)
私は、『これからのキリスト教』(いのちのことば社)の中で、離婚した牧師と信徒の実際例を引用している(六七~七三頁参照)。神の祝福から外れ、神に見捨てられたと思っていた世界が、実は新しい世界への旅立ちであり、さらなる神の恵みの発見であったことが、そこに証しされている。キリスト者は、過酷とも思われる人生の危機を試練と捉えがちであるがそれが、神を新しく発見する〝生の冒険〟であることに案外、気づいていないのではないだろうか。