戦争を知らないあなたへ 戦争と平和に関する本
『 戦争を知らないあなたへ 』クリスチャン新聞 編どんなに国やメディアによって美化され、正当化されようとも、戦争は、人間の尊厳を冒し、大量虐殺を合法化するものではないか。ヒロシマ、ナガサキ、沖縄戦、本土空襲、特攻の命令、大陸からの引き揚げなど、60余年前のあの戦争を経験した人たちが、若い世代に、いのちの尊さと平和の重要性を訴える。A5判 / 120 頁 1,050円いのちのことば社『平和つくりの道』ロナルド・J・サイダー 著棚瀬多喜雄 編訳棚瀬江里哉 共訳今日、「義なる戦争」というものがあるのだろうか。戦争は必要悪なのだろうか。旧新約聖書、特にイエスの言動を綿密に調べ、神のもっておられる視点と願いを考える。この世においてキリスト者が平和を実現する方策をも示す注目の書。B6判 208頁 1,365円いのちのことば社『これから戦争なんてないよね?』自由がふつうじゃなくなる日にしかわしげのり/みなみななみ 共著憲法改正、共謀罪、新教育基本法、愛国心……。これっていったいなんのため? ハテナだらけの日本の今を、ななみと西川の翁がわかりやすく説明。最近のニュースについていけない人、日本は戦争なんてしないと思っているすべての人へ。A5判 80頁 735円いのちのことば社『この国に思想・良心・信教の自由はあるのですか』高橋哲哉、池明観、鈴木正三、大津健一、飯島信ほか 共著首相の靖国神社参拝、憲法・教育基本法改正の動き、卒業式・入学式などでの「日の丸・君が代」の強制……。 日本国内だけでなくアジア諸国でも論争の種、外交の障壁となっているこれらの問題に対して、現代を生きるキリスト者はどう考え、何をするべきか? 最前線で闘う人々の声と韓国・ドイツの教会の姿勢から、日本における本当の自由と民主主義の達成の道をさぐる。A5判 160頁 1,000円いのちのことば社21世紀ブックレット23『望みの朝を待つときに』共に生きる世界を小暮修也 著フィリピンの子どもの声「イラクの子どもたちにサッカーボールを贈ろう。」日本の中高生が街頭で呼びかけた。国際協力に目を向ける彼らの活動から、世界の児童労働の問題性、様々な児童保護機関を紹介する。国際社会に生きるキリスト者に平和と共生を示唆してくれる一冊。A5判 80頁 630円いのちのことば社…
新刊情報 カルディア・ブックス創刊!
カルディア・ブックス創刊!3タイトルを順次発刊心 カルディア の健やかさについて考えるカルディア・ブックスについて 「カルディア」(καρδια)はギリシャ語で、一般に「心」と訳されますが、あるギリシャ語辞典には、「人間の精神活動の主体、感情・思考・意志の主体、人間から肉体を除いた全部」とその意味が述べられています。新約聖書でも多くのところに記されており、幅広い意味で用いられています。そうしたことからも心の領域が広く、その複雑さも織り込まれていることがわかります。 本シリーズでは、多くの人々の心の声に耳を傾けてきた専門家たちのことばに聞きながら、身体にも大きな影響を与え、信仰とも深い関わりのあるこの心=カルディアの健やかさについて考えていきたいと思います。個人で、またグループで、活用していただければ幸いです。いのちのことば社人生の秋から冬に向かう世代のこれからの生き方を考える第1弾人生の秋を生きる団塊の世代のために平安女学院大学教授・精神科医工藤信夫人生の秋から冬に向かう「団塊の世代」は、多くの喪失に見舞われる時期。職場、名刺の肩書きとの別れ、親しい者との死別。だが、この時こそ、ささやかな日々の生活において、動的なことに代わって静的な思考の深みへ進むことができるのではないか。この世代を生きる者として、どう歩んでいったらよいかを語る。B6変 定価1,050円柏木哲夫氏のロングセラー2冊を加筆修正。装いも新たに新登場!第2弾安らかな死を支える金城学院大学学長、大阪大学名誉教授、淀川キリスト教病院名誉ホスピス長柏木哲夫「死の現実」に向き合ったとき、それをいかに受容するか。ガンに罹った親族にどのように告知をしたらよいのか。人生の最後を迎えた人、そしてそれを看取る人への配慮のあり方などを、ホスピス医としての長年の経験を踏まえて語る。多くの人に読まれてきたロングセラーに、最新のターミナルケアの方法や考え方を加筆修正した。B6変 定価945円第3弾 8月発売良き生と良き死柏木哲夫著死を見つめながらどのように生きるかを問うホスピスの現場の経験をもとに、「生かされていることを知る」「良き生が良き死につながる」等、生について語る。このたび、ロングセラーに加筆修正を施した。B6変 予価945円…
ビデオ 試写室◆ ビデオ評 105 天を垣間見て、地上を生き抜いた人々の物語
『黙示録―ヨハネの最期―』(2002年イタリア) -その1-
古川第一郎 日本キリスト改革派 南越谷コイノニア教会牧師 聖書の最後の巻「ヨハネの黙示録」は、映画では、「地獄の黙示録」「愛の黙示録」「黙示録の天使たち」など、タイトルにはよく使われますが、黙示録そのものを扱った作品はありません。多分これが初めての、聖書の黙示録を映像化した作品でしょう。今までの技術ではできなかった黙示録の映像化が、デジタル技術を併用して実現しました。 ローマ帝国ドミティアヌス(ブルース・ペイン)は、自分を「唯一の神」と主張し、彼を神として拝まない者、そして彼以外の神を拝む者を処刑しました。そのために、特に小アジヤの教会から、多くの殉教者が出ました。黙示録はその小アジヤの教会のために書かれました。 直接キリストを知る使徒たちがほとんど死んだ90年代。ヨハネ(リチャード・ハリス)だけが残っていました。しかし彼も、パトモス島に流刑になって、信徒たちから引き離されています。使徒を失った教会は落胆し、迫害に耐え抜く力も萎えています。ヨハネは手紙を書きます。定期的にパトモス島に物資補給に行く船の船員の信徒が、ヨハネから手紙を受け取っては教会に届けます。 その手紙の内容は、ヨハネが幻で見た未来の世界でした。(黙示録6章)それを整理すると、(1)白い馬に乗った勝利者(復活のキリストの力)、(2)赤い馬に乗った者(戦争)、(3)黒い馬に乗って秤を持った者(貪欲)、(4)青白い馬に乗った者(飢饉と死)、(5)殉教者たちの叫び、(6)「白い衣を着た聖徒たち」「命の書」(7)7人の天使と7つのラッパ。最後のラッパが吹かれると、太陽をまとった妊婦が子どもを生む。それをサタンが襲う。子どもは天に引き上げられ、女は荒れ野に逃げ、守られる。(キリストの勝利)。ヨハネはそれを見て喜び、書き送ります。信徒たちは勇気づけられます。 エペソ教会とパトモス島を結ぶ存在として、女性信徒のアイリーン(ヴィットリア・ベルヴェドール)が登場します。私たちは、彼女の目を通して地上を見、ヨハネの幻を通して天上を見ます。地上だけを見ていると、とても御心が行なわれているとは思えない。しかし、天を垣間見るとき、神のご計画は着々と進んでいることがわかります。そしてまた目を地上に戻すとき、そこで戦う勇気が湧いてくるのです。特にヨハネの臨終間際に見る新天新地は、この悪い時代を生きる私たちにも、大きな希望を与えてくれます。今の日本も、大変な迫害の危機を迎えています。現実から目をそらしたくなりますが、直視すべきです。その勇気を与え、勝利を確信させてくれるのが「黙示録」です。それを自分の力にするために、このDVDが与えられたのだと思います。…
新刊予告 39114 これから(2月以降)発売される本
2月発売同じ境遇にあるすべての妻たちへ温かいエールを送るクリスチャンでない夫をもつ女性たちへ神津喜代子著神と出会い、牧会スタッフとして熱心に教会に仕えてきた著者。だがいつも「ノンクリチャンの夫」を持つ痛みを携えていた。平然を装う裏にある卑屈な思いを告白するとともに同じ境遇にある女性にエールを送る。初穂の思いを知るため牧会者にも読んでほしい。B6判 112頁 定価945円 2月発売なぞり書き聖書聖書の中から珠玉の名言を選りすぐった、読んで書いて味わえる、なぞり書きのできる聖書です。聖書のことばをなぞりながら、心と脳を生き生きとさせましょう。聖書の豆知識付き。B5変 予価1,400円2月発売オペラな日々稲垣俊也著オペラ(Opera)の語源は、ラテン語のOpus Dei(神のわざ)。――世界を舞台に活躍するオペラ歌手が、福音を日常の中で再現する喜び、賛美することの楽しさ、祈りの世界の奥深さ、神の愛の偏在を四季折々のことばでつづったエッセイ。「いのちのことば」連載分に大幅加筆。B6判 予価1,365円2月発売新版 パウロ伝ジェームズ・ストーカー著 村岡崇光訳世代を超える古典的名著今日、学問的にすぐれたさまざまなパウロ研究が発表されているが、本書は信徒の信仰を育むことをも念頭に置いて、「使徒の働き」とパウロ書簡からその生涯と思想、神学と信仰を簡潔にまとめ上げる。永らく教会の学び会のテキスト等に用いられてきたロングセラーに、若い人たちにも読みやすいように全面的に手を入れた。福音的な立場のスタンダードとして。B6判 予価1,365円2月発売霊的なリーダーとなるために(仮題)J・オズワルド・サンダース著 福田里美訳クリスチャンのリーダーシップとはどのようなものか、またどのようにして育てられるのか。聖書の言葉や人物のほかにも、歴史上のリーダーたちを引き合いに出しつつ具体的に説明する。読み継がれてきた古典的な名著を、現代の読者に合わせて改訂、出版する。四六判 予価2,000円2月発売この国はなぜ戦争をしなければならないのですか(仮題)岡本厚、西原博史、朴世逸、大津健一、飯島信ほか著「思想・良心・信教の自由研究会」編学校現場での国旗国歌の強制、「教育改革」の名の下に進められる教育基本法改正の動き。何のための改革なのか、はたしてそれは必要なのか、そしてキリスト者はどう考えれば良いのか?教育と東アジア共同体という観点から光をあて、戦後60年を経た日本が歩む道のあるべき姿を探る。A5判 予価1,050円…
がじゅマル読み! no.8 今月の1冊>『静かな風』生活の中で主を発見する
『静かな風』生活の中で主を発見する片岡栄子著B6判 1,050円(税込)日常生活の中で、ちょっと手を止めてひとり静まり、自分を眺め、神さまがして下さったことに目を向ける……。そんな大切な時間を、より豊かなものにしてくれるエッセイ集。ロングセラー『小さいおうちからの贈りもの』を大幅にリニューアル。がじゅものおじしない爆弾娘。マルネクラなりに明るく生きるがじゅの妹分。マルはこの本大好き~! 片岡先生大好き~!結婚した女性に読んでほしい生活エッセイだね! セレブなマダムも、結婚したばかりの若妻にもね。静まりのためのイスをつくるっていうのは、いいなぁと思ったよ。そこに座ったら神さまとの時間を過ごすって決めて。みんな忙しいもんね。そんななかでも、静まって神さまとの時間をもつってことは大切だね。はぁ~…。マルも片岡先生のような深みのあるステキな主婦になりた~い!がじゅは、主婦にはなりたくないけど、主夫がほしい。…なんのこっちゃ。ま、暴風のようながじゅが、静まるなんて無理だね。ムッ! がじゅはこの本読んで自分専用の静まりのイスをつくったもんね!そうなの? ……そういや最近、がじゅが会社のイスで昼寝してるのをよく見かけるけど……??……。…
著者ミニミニ列伝 ジョージ・ミュラー
1805-1898 16歳になる頃には、ならず者の泥棒として刑務所にいたが、20代のはじめに人生の一大転機を迎え、キリスト者として生まれ変わった。 1836年に30人の子どもたちのために最初の孤児院を開設してから各地にその働きを広げ、一万人にもおよぶ孤児の世話をした。徹底して祈り、生涯を通して神により頼む生き方を貫いた。ジョージ・ミュラーの著作…
“信教の自由”がなくなるとき 西川重則氏の著作
わたしたちの憲法前文から103条まで現行憲法がどういう経緯で成立したかを確かめ、前文から第103条に至るまでの全条項をやさしく解説する。本文の上部に憲法そのものも並記。一頁一条の構成なので、教会でも学びやすい。A5判 128 頁 1,050円(税込)21世紀ブックレット9「昭和館」ものがたり靖国神社近く、九段会館の隣に建てられた「昭和館」。これまでの建設の経緯、平和祈念館からの改名の理由、展示物の背後にある意図と思想をわかりやすく解説する。長年にわたってこの国立の建築物をみつめてきた著者の労作。A5判 112 頁 997円(税込)21世紀ブックレット22「新遊就館」ものがたり2002年7月13日、靖国神社境内に遊就館が新館も加えて新たにオープンした。その中身とそこに一貫して流れる思想は何なのか。戦前戦中および敗戦直後の靖国神社の歴史を振り返りながら、その実相を明らかにしていく。A5判128 頁 1,050円(税込)平和を創り出すために首相の靖国神社[公式参拝]、[自由主義史観]、[宗教法人法]そして改正を論議されている[日本国憲法]・・・。こうした問題の本質を、豊富な資料をもとに明らかにし、真実の平和を創り出すための道をさぐる。1997年刊。A5判 176 頁 1,680円(税込)ライフブックレット9主の「正義」と今日の日本細川首相が侵略を認める発言をしながら、補償に踏みきれないのはなぜか? 皇太子と雅子さんの結婚の陰に隠された真の問題点は? キリスト者が主の正義をあらわすためにどう祈るべきか。1993年刊。A5判 162 頁 1,528円(税込)…
イベント情報 西川重則氏・講演会:「信教の自由と政教分離」を考える集会
『わたしたちの憲法-前文から第103条まで』の著者西川重則氏が下記の集会で講演をします。 「信教の自由と政教分離」を考える集会■ヤスクニから問う“改憲”! -9条と20条を中心に-日時:2006年 2月3日(金) 19:00会場:日本キリスト教会 南浦和教会主催:日本キリスト教会東京中会靖国神社問題特別委員会連絡先:090-3694-7687(北川)■教会の課題としての改憲問題-9条・20条を中心に-(仮称)日時:2006年2月11日(土) 午前10:30会場:日本バプテスト連盟 宇都宮キリスト教会主催:栃木県政教分離を守る会連絡先:0286-22-1043(渡部) ■憲法を守るための改革派教会の戦い日時:2006年2月11日(土) 午後14:45会場:日本キリスト改革派 名古屋教会主催:日本キリスト改革派教会 世と教会に関する委員会連絡先:0568-61-3324(犬山教会・井上) ■憲法改悪に反対する静岡集会(仮称)日時:2月23日(木) 18:30会場:静岡市 静岡労政会館主催:百万人署名運動・静岡県連絡会連絡先:090-1789-9803(事務局・渡辺)…
やめられないとまらない聖書通読 『聖書通読にチャレンジしよう!』さわり読み
聖書通読にチャレンジしよう!みことば蜜よりも甘く下川友也聖書全巻を500回以上通読している著者が、通読することによって得られる霊的な恵みについて語る。「通読の秘訣」のほかに「通読はなぜ必要か」「通読上注意すべきこと」「通読の恵み」など様々な角度から聖書通読を論じている。詩篇119篇の霊的な解説は、一読の価値あり。聖書通読表付き。B6判 128頁 定価1,050円少し読んでみよう!スピード新記録 記録マニアのために 初版の時点では、十一日というのが私の通読の最短記録であった。別段、この速さを競うのが重要なことではないと思うので、それを縮めようという気も特になかった。 だが、一九九九年九月が近づいたころ、「九」という数字の連続にあやかって、九日間読破を企てた。ちょうど九月九日に読み終わればいいなと、九月一日にスタート。それは、口語訳で一日二〇〇頁のペースでできるものだった。健康状態、突発的な会議、面会などなどでペースが妨げられるのが、最大の壁。しかし、守られて読了。新記録! 次は、通読八日への挑戦であるが、そのことだけをやるなら可能だが、学園での繁忙な日々の中、新改訳で一日二四〇頁のペースを約一週間継続することは、楽にできることではない。でも、それが可能な日はこれしかあるまいと選んだのが、二〇〇二年二月二日。二が四回出て来るその日に読了すべく、一月二十六日にスタート。猛烈に集中し、排他的にやって成功。これが、今に至るまでの記録である。通読七日はいまだできてない。わずか一日の違いだが、短縮は加重的に難しい。一日二八〇頁は、ちょっとペースが狂うとダメになる。二〇〇七年七月七日を待とうか、などと思っている。(一一九頁~一二〇頁より)…
イベント情報 2005 After Christmas
「きみは愛されるため生まれた」
Special Talk&Concert
イ・チソンさんメインスピーカー イ・チソン 重度の火傷。生還、失望と希望。本人が語る感動のストーリー!ミュージックゲスト 松本優香、Migiwa、他2005年12月29日(木)■開演13:30 (開場13:00)■会場 淀橋教会(JR「大久保」駅下車徒歩2分)前売券2,000円/当日券2,500円(すっと関東参加者1,000円)お問合わせ・・・ライフ企画 Tel:03-3353-7440ローソンチケット:すっと関東スペシャルイベント…
NEWS VIEWS FACES イ・チソン&イ・ミンソプ きみは愛されるため生まれた
Special Talk&Concert 2005 After Christmas東京チケットは売り切れましたイ・チソンさん キリスト教界のイベントは、なんといっても12月25日のクリスマス。普通ならその後は休みになるキリスト教界、しかし今年は12月29日に「イ・チソン」をメインスピーカーに、また2005年度にインディーズレーベルとしては、メガヒットになった「きみは愛されるため生まれた」の作詞、作曲者の「イ・ミンソプ」を韓国からミュージックゲストに迎えて、『きみは愛されるため生まれた Special Talk&Concert 2005 Year-End』を行うことになった。 イ・チソンは韓国の梨花女子大学4年生だった2000年、兄が運転する車に同乗中、飲酒運転の車に衝突されるという事故に遭う。兄によって助けられたものの、全身の55%に大火傷を負ってしまった。7カ月にわたる入院、十数度の手術、苦痛に満ちた治療、そうした肉体的な痛み以上に克服しなければならなかったのがそれまでと一変した容貌をいかに受け入れるかだった。最初は自分の顔を見ないようにしていたチソンが、少しずつ、少しずつ、鏡に映った自分を見て手を振り、挨拶をするようになった。「こんにちは、イ・チソン」鏡の中の新しいチソンも挨拶を返した。「チソン、愛してるわ」。事故前のイ・チソンさん 一番悩んでいたのはお兄さん。「助けたことは、本当にチソンにとって良かったのか。」そのお兄さんに彼女は、「何百回でも助けて」昔の姿に戻りたいですかという質問にも、彼女の答えは「戻りたくない」とはっきり答える。彼女は現在、アメリカのボストンで、中途障害者の心のケアの学びをしている。 彼女は日本をたいへん愛している。それは2002年10月、彼女が韓国の医者に見離され、新たな治療の可能性を探るため、日本に来たことから始まる。福島県立大学の上田教授の一言が、絶望していた彼女に希望を与え、日本人が彼女に無関心だったことが、かえって慰めを与えた。そして3度の手術の間、中央栄光教会の李牧師や福島にある教会の皆さんの支援が、彼女に良い日本人の良い印象を与えている。日本と韓国が複雑な問題を抱えている今、日韓和友好40周年に相応しいイベントではないだろうか。イ・ミンソプさん フジテレビ「アンビリーバボー」で放送され、出演者は涙 涙だった。また、アスペクトから発売された本『チソン、愛してるよ』も大好評で、12月にはその第2弾が予定されている。彼女は韓国で今一番人気のある講演者の一人。1回に何千人といった集会がもたれるそうだ。またアメリカやロシアでも同じことが起こるという。しかし彼女が大好きな日本では、まだ一度も講演会が行われたことがなかった。今回は貴重な集会になることだろう 。…
被爆60年 キリスト者として 戦後60年を記念して いのちのことば社の新刊紹介
ヒロシマ・ナガサキの思い、未来へいのちのことば社編「あの日」B29から落とされた「新型爆弾」は、二つの町と市民を死に追いやり、世界を変えてしまった。その瞬間を目撃し、廃墟の中を生き抜いてきた人々が六十年を経た今、核の恐ろしさと戦争の非情さ、さらに平和の尊さをあらためて訴える。B6判 予価1,260円アンクル・ジョンとよばれた男リアム・ノーラン著 菅野和憲訳歴史に埋もれた偉大な日本人の記録である。第二次世界大戦中、命を懸けて敵のために奔走した人がいた。ルーテル教会の牧師で捕虜収容所通訳として召集された渡辺潔がその人だ。祖国と敵国のはざまで悩み苦しみながらも、平和を追い求め続けた彼の半生を綴った感動のノンフィクション。1965年にアイルランドのジャーナリストによって著された本書が、ついに祖国日本で邦訳された。四六変 予価1,600円 フォレストブックスわたしたちの憲法 (仮題)西川重則著現行憲法は、今の状況に合わないので、改正すべきであるとの議論がなされているが、その全文をどれだけの人が読んでいるだろうか。この憲法がどういう経緯で成立したかを確かめ、前文から第103条に至るまでの全条項を平易に解説する。本文の上部に憲法そのものも並記。A5判 予価1,050円21世紀ブックレット28朝鮮半島と日本の関係を考える(仮題)東海林勤著拉致問題や核問題で様々な議論を生み出している日朝関係、竹島問題や首相の靖国参拝問題、教科書問題で悪化しつつある日韓関係。そもそも朝鮮半島と日本とはどのような関係にあったのか。その歴史をたどりつつ、平和の使者としてのキリスト者の使命について考える。A5判 予価1,050円泉への細きわだち井出定治著特攻隊員として出撃を待つばかりだった青年は航空隊で8月15日の玉音放送を耳にした……。キリスト教朝顔教会の主任牧師を28年間務め、1993年に天に召された元特攻隊員である著者が、終戦後の混乱の中からキリストと出会い牧師となるまでを綴った貴重な記録。B6判 予価1,260円…
キャンペーン 2005 真夏の読書キャンペーン!
いのちのことば社 2005真夏の読書キャンペーン!全国のキリスト教書店で開催!期間 2005 7/20~9/30まで戦後60年戦争・平和・赦しについて考える。話題の新刊・既刊書籍・ビデオ・DVDを集めました!今年もプレゼントキャンペーン実施中! 応募券を集めると、もれなくオリジナルグッズが当たる!「真夏の読書キャンペーン」対象書籍50タイトルのオビの袖部分に付いている応募券を集め、愛読者カードもしくは官製はがきに貼付し、住所、氏名、電話番号をご記入のうえ小社までお送り下さい。応募券の枚数に応じてオリジナルグッズをもれなくプレゼントいたします。応募券3枚で オリジナル・ポストカードセット5枚で ジュジュ&チュチュのクリスチャンダイアリー7枚で ジュジュ&チュチュのオリジナルマグカップとクリスチャンダイアリーがもらえる!!応募締切 2005年 10月7日(金)当日消印有効プレゼントの発送は10月下旬となります。応募先・お問い合わせ先〒160-0016新宿区信濃町6いのちのことば社 出版事業部「真夏の読書キャンペーン」係宛FAX 03-3357-7943Eメールアドレス publish@wlpm.or.jp詳しくは下記ホームページまでURL http://www.wlpm.or.jp/event/summer/ キャンペーンの詳細については小社ホームページ、キリスト教書店、または小社出版部までお問い合わせ下さい。※当キャンペーンを開催していない書店も一部ございます。…