2022年6月24日 チョコバナナ②
小山聖泉キリスト教会前で信仰書やグッズを販売していると、早速、工場から出て来られた小林文雄さん。 見たことの無い信仰書やグッズをあちこち興味深くご覧になり、ついついスタッフも長話ししてしまいました。 瞬く間に全国に広まっ […]
2022年6月24日 チョコバナナ
実はこの小さな和菓子工場の店主、今年85歳の小林文雄さんは「縁日グルメ界のエジソン」と呼ばれ、テレビにも放映された有名な人物。 それは縁日やお祭りで誰もが知っている「チョコバナナ」を最初に発明した人なのです。 当時、小山 […]
2022年6月24日 おまんじゅう
この小さなおまんじゅう工場、一昨日訪問した栃木県の小山聖泉キリスト教会の目の前にありますが、実は広く全国に名を轟かせている大発明をした工場なのです。
2022年6月20日 栃木県那須塩原市
群馬県沼田市から約250キロ離れた栃木県那須塩原市へ到着したゴスペルボックス。 ここは福島県に近い山あいで綺麗な渓流もあり、那須高原や那須塩原温泉もある有名な観光地です。
2022年6月11日 宇都宮タンメン②
初めて食した「宇都宮タンメン」は、あっさり塩味でありながらも野菜や各種ダシから採られた濃厚なスープが、地元民が好むのも納得の一杯でした。 以前、岐阜県で食べた美味しい岐阜タンメンがありましたが、まさか宇都宮タンメンもある […]
2022年6月11日 宇都宮タンメン
宇都宮といえば「餃子」が有名ですが、走っているとこんな看板を目にしました。 「タンメン」?…そうです。知る人ぞ知る、地元宇都宮の住民には実は「宇都宮タンメン」も隠れた大衆食のようです。 知りませんでした。目立つ看板に引か […]
2022年5月30日 ゴスペルボックスに貼紙が・・・
函館港を夕方出港し、21:00過ぎに無事に青森港へ到着したゴスペルボックス。翌朝、宿泊施設に駐車したゴスペルボックスのドア越しにこんなメモの貼り紙がありました。 「前橋市の星野富弘記念美術館で、彼の『風の旅」という本を小 […]
2022年5月28日 大自然
この後、ゴスペルボックスは北海道南端の函館市を目指します。 森福音キリスト教会の信徒さんが「この辺りは緑も深く、北海道には鹿や熊も出ますが、この付近の山奥には野生の馬にも出会います」…北海道の奥深さを感じる一言でした。
2022年5月27日 「ウポポイ」(民族共生象徴空間)へ③
「ウポポイ」はアイヌ独特の音楽や踊りの披露、民芸品制作の実演など、自然や動植物と共存して生きていくアイヌ民族の生き方を多角的に理解できる総合施設でした。これから未来を生きる私たちの生活、SDGs(持続可能な社会)を目指す […]
2022年5月27日 「ウポポイ」(民族共生象徴空間)へ②
あいにくの雨でしたが、資料館には修学旅行生たちも多く、小学生たちが先生に引率されて一生懸命にメモをとり、展示されているアイヌ民族の着物を写生していました。 まだ大陸と繋がっていた太古の時代に、すでに北方から移り住んでいた […]